サイト内に広告が挿入されています

4年ぶりの石垣島=知念商会のオニササ・名蔵アンパル・崎枝スノーケリング・ヤエヤマオオコウモリ=

先回書いたとおり八重山にやってきました。石垣に着いた翌日はレンタカーでうろうろしつつ、懐かしい鳥や生き物や食べ物を探しつつ、明日からのダイビングに備え、スノーケルで海に慣れる予定です。

(今回はコウモリやカエルやらオコゼやら変な生き物の写真が多いです。苦手な方は注意です。)

 

まずは朝食は知念商会のオニササ

1508301014_IMG_2230_40D

オニササは私が住んでいた頃は地元の高校生などが食べていたくらいでしたが、今はずいぶんとメジャーになったようで”元祖オニササ”の幟まで翻っていました。大ぶりなササミカツは120円くらいでおにぎりは60円だからそりゃ売れますわな。観光客っぽい若いアベック、アベックも買いに来ていいました。ご当地グルメになりつつあるのでしょうね。

 

次はシード線を越え、於茂登岳を眺めながらキビ畑の中を北上し、名蔵アンパルを経由して島の北方面へ。 懐かしい風景が広がります。

1508301043_IMG_2238_40D

名蔵アンパル。マングローブの木も久しぶり。

さらに北上し崎枝半島に入ります。この辺は電柱にカンムリワシが止まりがちだったのですが、この日は見ずでした。

 

崎枝半島に入ったのは、崎枝半島の南側で御神崎から東に入ったところでスノーケルをやろうかなと思ったからです。ここは米原ほど人が多くなく、無料の駐車場があり、道路からのアクセスが容易で、生き物がそこそこ多かったポイントの記憶があります。

 

着替えて準備して、早速4年ぶりの八重山の海の中へ。

1508301402_IMG_5584_G12

水があったかい。 海の中は明るく、”帰ってきたな~”と、しばらく感傷めいたものに浸りますが、しかし元気なサンゴは全くおらず、むしろ思わずゾッとするほどサンゴはボロボロの死体だらけ。。。魚は多少いますがどうも不健全な海です。この辺のサンゴはオニヒトデにやられたと聞きましたが、その影響でしょうか。オニヒトデ以外の要因もあるかもしれませんが、とにかく死んでいったのでしょうね。↑の写真は丸いキクメイシの死体写真。表面に藻が生えてきてしまっています・・・。

テーブル状のミドリイシの死体の下に、久しぶりのアバサー(ハリセンボン)。

1508301214_IMG_5514_G12

 

こちらは浅いところにしてはそこそこのサイズがあったホラガイ。足と比較しても30cmくらいはありそうです。

1508301338_IMG_5552_G12

ホラガイは食べても旨い貝ですが、もちろん撮影した後はその場に置いてきました。まだまだ大きくなるサイズです。

 

いかつい顔のオニオコゼ。

1508301331_IMG_5537_G12

 

動きが鈍いので、顔の上に瓦礫を落とし、埋めてみるいたずら。このくらいになると、 さすがに泳いでどこかにいってしまいました。

1508301333_IMG_5541_G12

この海は健全なサンゴがおらず、サンゴの死骸だらけで、泳いでもあまり楽しくなってきたので、もっと浅瀬の藻が生えているようなところでウミウシを探すことにしました。

ほぼ泳げないくらいの水深30cmくらいの浅瀬にいました。多分ヨゾラミドリガイ。側面にホシズナをくっつけてかっこいいです。ヨゾラにホシズナの組合せ

1508301432_IMG_5611_G12

これは小さすぎて名前は分かりません。。。親指の爪の先ほどの大きさなので体長2~3mm程度。

1508301443_IMG_5633_G12

 

海には2時間くらい入って、適当に陸に戻り。

陸に上がって再び島を車で回ります。在住時はあまり見かけなかったヤエヤマオオコウモリが道路脇のちょっとした木にぶら下がっているのがやたら目につきます。 増えたのかな???

結構大きなコウモリです。人を襲うことは無いですが。。。。

1508301601_IMG_2276_40D

 

島の西岸をさらに北上し、富野を過ぎて内陸に。ここには在住時に私の天敵だったシーサーのレリーフを持つ於茂登トンネルがあります。

1508301625_IMG_2305_40D

トンネル左腕のレリーフのシーサーの相変わらずのこの眼は苦手でした。沖縄らしいといえば沖縄らしいのだろうけど。やっぱり怖い。。。夜見ると不気味なんですよね。

 

於茂登トンネルを抜けて、石垣島内陸部へ。

 

すっかり日も落ちた頃、キビ畑でオオヒキガエルを久しぶりに眺めて街に戻ります。

1508302109_IMG_2327_40D

明日からいよいよ旅の目的のダイビング開始です!6日連続ダイビングの予定で体力持つのか?という気がしますが、どんな景色が待っているかわくわくです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました