さて、積丹岬を後にしてやって来たのは、神威岬。積丹半島から日本海に突きだした岬です。
多少のアップダウンはありますが突端の灯台まで崖の上の尾根に遊歩道が続きます。
この写真では灯台が見えるところが岬の先端。途中崖の上に道を整備しているところが写っていますがなかなかスリルがある遊歩道です。道はよく整備されていてスニーカーで十分な道ですが、岬の地形という関係上風が強くなると遊歩道は封鎖されます。
岬周辺は岩礁が多くいかにもアザラシが上陸しそうな地形が多く広がり、実際目撃情報が多いのですが、どういうわけか私とは相性が悪く、これまで3~4回は訪れているはずですが、アザラシは空振り続き。未遭遇です。
今日は風も少なく波も穏やかなので最低でも泳いでいる海坊主を一頭くらいは見つけられるでしょう。
さっそくカメラと双眼鏡を担いで、門を潜って海上に気を配りつつ岬の先端を目指します。
門。風が強い日はこの門より先は封鎖されてしまいます。あと日没後も封鎖されるので注意。
海は穏やか。崖の下には積丹ブルーの海が広がります。
天気は穏やかなのですがさすがに岬は風が強く、風の当たる場所で双眼鏡を覗いていると酔いそう。岩の影になっているところで双眼鏡を駆使して周辺の海上で気配を探りましたら、早速海坊主を発見しました。
3頭くらいで戯れるように泳いでいます。
さらに丹念に探したら3頭が岩場に転がっているのも見えました。
岬への遊歩道のうち門を潜ってすぐのところで姿を見えましたが、かなり遠い。これは駐車場から岬に向かう遊歩道とは違う方向の遊歩道からの方が近そう。あとでそっちのほうに行ってみることにして、ひとまず岬の先端を目指すことにしました。
ちなみにアザラシがいたのは神威岬遊歩道から見える水無の立岩付近で下の写真の左側の岩場。今日はやや西の風なのでちょうど神威岬が風を遮ってアザラシがいる辺りは穏やかな波です。
岬の先端にいくほど風は強まり、岬に当たる波も激しくなるようです。
岬の先端に到着です。
岬の先端にはアザラシやトドが上がることがあると聞きました。なるほど。
確かにこれは海獣が上がりそうな地形。ただ本日は時間帯も悪かったかもしれませんが、岬の先端は風が強く波も多少ありアザラシが上がるには厳しい感じです。私がアザラシならさっきの波も穏やかな岩場でごろごろしていたい。
それでも双眼鏡を使って丹念に岩場を探しますが、岩場はカモメとウミウの楽園になっていました。しかし風が強く遮るものが無い岬の突端で双眼鏡を振るのも一苦労。視界は狭く見難く倍率も低いですがカメラのファインダーで探すことにしました。カメラのレンズは手振れ補正機能が付いているので、風でぶれてもいくらか揺れが少ない視界で、こういうシチュエーションになるとありがたいです。
さて、岬の先端から引き返します。今日は詰め込みなので行くところがたくさんあります。遊歩道を振り返ったら神威岬灯台と積丹岳が綺麗に見えます。
まずはさきほど見たアザラシに近づくべく、遊歩道の入り口付近まで戻ってきます。
岩場のどこにあいつらが寝ているのかわかっているので肉眼でも相変わらず転がっているのが識別できました。遊歩道脇ででかい男がでかいレンズを構えて何やら撮っているので目立つのですが、私も邪魔しにくいオーラを放っているので話しかけられることもなく一通り観察します。
あ、寝ているうちの一頭が起き上がってこっち見ていやがる。
ふと見ると20代後半~30代前半の夫婦?カップル?が隣にきて、私が何を見ているのか気にしている様子。明らかに堅気の人です。
こういう場合、私は見て見ぬ不利をすることが多いのです。決して意地悪をしているわけではなく、堅気の方の肉眼では見えない距離で、識別できないものを教えてもそれは野暮ってもんでしょうし。
でもこのカップル、男性の方がなかなか立派な双眼鏡を持っていらっしゃいます。ここで双眼鏡を使う気配は無さそうですが、それを使えば十分アザラシを見ることができそうです。私と同世代っぽいこともあり、せっかくなので野生のアザラシが転がっていること、どの辺の岩場にいるかということ、双眼鏡を使えばアザラシが見えるだろうことを簡単に教えました。
二人は変わりばんこに双眼鏡を覗いていましたが、野生のアザラシを見られて、思いのほか喜んでくれて、私も久しぶりにいいことした気分。
一頭泳ぎ出しました。
しかしアザラシまでやっぱり遠いです、神威岬周辺は。。。神威岬周辺は海から断崖になっているので、どうしても海面まで距離がありますし、上から俯瞰するような形の眺めになってしまいます。ちなみに普通のコンデジのズームではこのくらいの写り具合。上の写真を撮った位置と同じくらいの場所です。(上の写真はトリミングしているけど)
この日はまだまだアザラシを求めてうろつきたいところがあり神威岬はこのくらいにします。次は積丹岬方面で気になる場所がもう一箇所あるので道は積丹岬方面へ戻ります。
コメント